養殖とは違う栽培農業
養殖漁業の技術は常に進化しています。
乱獲により個体数が減少傾向にあったクロマグロについて、近畿大学は完全養殖を成功させました。
近大マグロという名前も広く認知されるようになり、専門の飲食店も作られています。
養殖というとカキやホタテのような貝類の養殖をイメージする方も多いと思います。
養殖の対象となるのは、市場価格が高く、飼育して育て上げるまでの経費をかけても利益が見込める種類になります。
市場価格が高いということは、つまりは、天然の漁獲量が減少していて、希少価値により値段が上がっているというわけです。
貝類以外では、ブリやカンパチなども多く養殖されています。
卵から専用の生け簀などで成長する環境を整えて、時期が来て出荷されるまで養い続けるのが養殖漁業です。
養殖漁業と似ている漁業形態に栽培漁業があります。
養殖漁業との違いは、育てた魚を海などに放流するか否かです。
養殖漁業は放流することなく市場に出荷されますが、栽培漁業では一定の時期が来たら自然の海などに放流されます。
卵から稚魚になるまでの外敵に狙われやすい時期を育てて、自然環境の元に放流し、成長した後に捕獲するというのが栽培漁業の流れです。
放流したすべての魚類が捕獲できるわけではありませんので、減少傾向の水産資源を増加傾向に戻すという役割もあります。
ただ、栽培漁業により育てられた魚は警戒心が十分に養われていない場合もあり、捕食されやすかったり、餌を探す能力が低いということも指摘されています。
せっかく放流されても生き残れなければ意味がありません。
そこで、最近では稚魚の育成過程で自然環境でも力強く生きて行けるようにトレーニングを行うなどの工夫がなされています。
海藻など、自然に近い環境で飼育したり、水槽越しに天敵の捕食者に襲われる映像を流すなどして、警戒感や外敵の存在を認知させるなどの手法が行われています。
海洋ゴミによる汚染や需要の拡大などにより、今後食糧としての水産資源は減少が懸念されています。
養殖漁業だけでなく、栽培漁業など水産資源を豊かにする取り組みは将来的にも重要な役割を期待されています。