酸性雨は今でも降っている
かつて1970年代ごろから酸性雨が問題になり始めました。
雨には多くの不純物が混じっています。
その不純物の中でも二酸化硫黄や窒素酸化物の割合が高くなると酸性雨となります。
通常の水は中性ですのでph値が7前後になります。
ph値とは水素イオン指数のことで、酸性なのかアルカリ性なのかを示す指標です。
この値が5.6を下回ると酸性雨と呼ばれます。
酸性雨の主な原因は、工場や自動車の排気ガスが生み出す大気汚染物質です。
大気汚染物質の中の二酸化硫黄や窒素酸化物などが水分と結びついて雲になって酸性雨を降らせます。
日本でも高度経済成長の終わりごろにあたる1970年代から環境問題として取り上げられるようになりました。
酸性雨により、建物のコンクリートの成分が溶け出して白く変色したり、人によっては雨が目に入るとしみるという影響も報告されました。
最近の研究で酸性雨の樹木への影響はpH3でも枯れるまではいかないことがわかりましたが、木の葉が変色したり、土にしみこんで土壌の成分を変化させて森林を破壊するなどの影響も懸念されました。
以降、世界的に酸性雨は問題視されて、大気汚染物質の放出についての規制が強化されていくことになります。
日本でも排ガス規制などが強化され、近年は隣国でも規制が強化されていき、酸性雨のph値も改善されていますが、現在でも4.6から4.7程度で酸性雨の基準からは外れていません。
一時期よりは環境問題として大きく取り上げられることは減ってきましたが、酸性雨についてはまだまだ未知の部分も多いため、引き続き注視していく必要があります。