花粉症でスギ花粉とヒノキ花粉の違いとは?
スギ花粉とヒノキ花粉は、日本における代表的な花粉症の原因として知られていますが、それぞれの特性や飛散時期、症状の出方には微妙な違いがあります。
花粉症に悩まされる人々にとって、どちらの花粉に反応しているのかを知ることは、対策を考える上で非常に重要です。
スギ花粉とヒノキ花粉はどちらも針葉樹から飛散する花粉であり、形状やアレルゲン成分も似ていますが、それでも異なる点はいくつかあります。
まず、スギ花粉とヒノキ花粉の最も大きな違いの一つは飛散時期です。
スギ花粉は一般的に2月から4月にかけて多く飛散し、ピークは3月頃になります。
一方、ヒノキ花粉はスギよりやや遅れて3月から5月にかけて飛散し、ピークは4月頃です。
そのため、スギ花粉のシーズンが終わったと思って安心していると、ヒノキ花粉の飛散が始まり、引き続き花粉症の症状に悩まされることがあります。
特に、スギとヒノキの両方にアレルギー反応を示す人にとっては、2月から5月まで長期間にわたって症状が続くことになり、非常に辛い時期となるでしょう。
次に、花粉の飛散量と範囲について考えてみると、スギ花粉の方が日本全国で広く飛散していることが分かります。
スギは日本に広く分布しており、人工的に植林された森林も多いため、特に関東地方や東北地方ではスギ花粉の影響が強く出ます。
一方、ヒノキはスギに比べると分布範囲がやや狭く、主に西日本に多く見られます。
そのため、地域によってはヒノキ花粉の影響が比較的少ないこともあります。
しかし、風によって花粉は広範囲に運ばれるため、地域差はあるものの、都市部でもヒノキ花粉による花粉症の症状が見られることがあります。
また、花粉の粒子の大きさにも違いがあります。
スギ花粉の粒子は直径が約30マイクロメートルで、ヒノキ花粉は約25マイクロメートルと、ヒノキ花粉の方がやや小さいのが特徴です。
粒子が小さいと、より遠くまで飛散しやすく、また、気管支の奥深くまで入り込みやすいため、症状の出方にも影響を与える可能性があります。
一般的に、スギ花粉症では目や鼻の症状が強く出ることが多いですが、ヒノキ花粉症では喉や気管支への影響が大きいと感じる人もいます。
例えば、スギ花粉の時期には主に鼻水やくしゃみが目立っていたのに、ヒノキ花粉の時期になると咳が出やすくなるという人もいます。
これは、ヒノキ花粉の微細な粒子が気管に入り込みやすいためと考えられます。
アレルゲンの成分にも違いがあり、スギ花粉の主なアレルゲンはCry j 1(クリプトメリア・ジャポニカ 1)とCry j 2(クリプトメリア・ジャポニカ 2)と呼ばれるタンパク質です。
一方、ヒノキ花粉の主なアレルゲンはCha o 1(カリトリス・オブツサ 1)というタンパク質で、スギ花粉のアレルゲンと似ていますが、異なる特性を持っています。
そのため、スギ花粉症の人の約70%がヒノキ花粉にも反応すると言われていますが、逆にスギ花粉症でもヒノキ花粉に反応しない人もいます。
つまり、スギ花粉症だからといって必ずしもヒノキ花粉症を発症するとは限らないのです。
これが、同じ春の花粉症でも、スギ花粉の時期だけ症状がひどい人と、ヒノキ花粉の時期まで長引く人がいる理由の一つです。
さらに、スギ花粉とヒノキ花粉の飛散メカニズムにも違いがあります。
スギ花粉は比較的短期間に大量に飛散する傾向があり、特に晴れて風が強い日には一気に飛散量が増えます。
そのため、スギ花粉のピーク時には、花粉情報をチェックしながらマスクやメガネなどで徹底的に防御することが重要になります。
一方、ヒノキ花粉はスギ花粉ほど急激に増減せず、比較的長い期間にわたって飛散することが多いです。
そのため、スギ花粉の時期ほど症状が急激に悪化することは少ないかもしれませんが、長期間にわたってじわじわと影響を受けることが特徴です。
また、スギ花粉とヒノキ花粉の症状の強さについても個人差がありますが、一般的にはスギ花粉症の方が症状が強く出やすいと言われています。
その理由の一つとして、スギ花粉の飛散量が圧倒的に多いことが挙げられます。
スギは日本全国で大量に植林されており、特に戦後の植林政策の影響で人工的に増やされたこともあり、大量の花粉が飛散するのです。
ヒノキも植林されていますが、スギほどの広範囲ではないため、飛散量もやや少なめです。
そのため、花粉症の症状がスギ花粉の時期に最もひどく、ヒノキ花粉の時期には多少落ち着くという人も多いです。
具体的な例を挙げると、ある人がスギ花粉の飛散がピークを迎える3月に鼻水やくしゃみが止まらなくなり、外に出ると目がかゆくなり、最悪の場合は鼻詰まりで夜眠れなくなることもあります。
しかし、4月に入るとスギ花粉が減少し、症状が軽くなったと感じるものの、そのままヒノキ花粉の時期に突入し、今度は喉が痛くなったり、咳が出たりと症状の種類が変わることがあります。
このように、スギ花粉とヒノキ花粉では症状の出方や感じ方が異なることがあるのです。
このような違いを理解することで、より適切な花粉症対策を講じることができます。
例えば、スギ花粉に対する症状が強く出る人は、2月から3月にかけて特に厳重な対策をし、ヒノキ花粉の影響が少ない場合は4月以降は少し緩めることもできます。
逆に、ヒノキ花粉にも強く反応する人は、5月頃までしっかりと対策を続ける必要があります。
また、どちらの花粉にもアレルギーがある人は、2月から5月まで長期間にわたる対策が必要になるため、薬の使用や生活習慣の工夫をすることが重要になります。