社会貢献
ガンの超早期発見の技術を確立させる
新型コロナウイルスの流行が1年以上継続しています。 少しずつウイルスの正体が見えてきつつあるとしても、未知のウイルスへの危機対応を求められ続けています。 未曽...
next
英語名ウォーターレタスのボタンウキクサも特定外来生物
前回、前々回と特定外来生物の植物を紹介してきました。 黄色い花のオオキンケイギクは特定外来生物 オオハンゴウソウとミズヒマワリも特定外来生物 今回紹介するボタ...
next
オオハンゴウソウとミズヒマワリも特定外来生物
前回のオオキンケイギクと同様に黄色い花をつけるのが、オオハンゴウソウです。 黄色い花のオオキンケイギクは特定外来生物 オオハンゴウソウも特定外来生物です。 元...
next
黄色い花のオオキンケイギクは特定外来生物
春から夏にかけて、見栄えの良い黄色い花をつけるのがオオキンケイギクです。 実はこの花、特定外来生物として指定されています。 つまり、前回の記事の通り、無許可で...
next
特定外来生物の花の駆除には注意が必要です
外来種は、人間の影響によって本来生息していた場所から生息地域ではない地域に移動してしまった生物です。 移動に人間の影響を受けていない生物、たとえば渡り鳥や海流...
next
スマトラサイは80頭。人間は75億人。
1804年に10億人だった世界人口は、123年後の1927年に20億人になりました。 33年後の1960年には30億人。 ここから増加ペースは12年から14年...
next
人類が原因の6回目の大絶滅を避けるには
短期間に4分の3を超える種が大量に絶滅する大絶滅がこれまでに5回ありました。 絶滅危惧種が増加中、6回目の大絶滅なのか ここ100年間に絶滅した種の原因はすべ...
next
絶滅危惧種が増加中、6回目の大絶滅なのか
この宇宙に地球が誕生してから46億年です。 地球の歴史の中で様々な生物が地球上に生まれてきましたが、その99パーセントは絶滅しました。 生まれては絶滅する生物...
next
プラスチックの3つの再利用法
日本では年間約900万トンのプラスチックが廃棄されます。 2000年には1,000万トンを超えていましたから、少し減少している感じです。 ただ、30年前の19...
next
コスタリカはプラスチックフリーも目指す
プラスチックは軽量で成型しやすいので、さまざまな製品に使われています。 その便利さから世界中に一気に普及しました。 ポリ袋、テイクアウト容器、ストローなど、と...
next
コスタリカはカーボンニュートラルの先を見据えている
コスタリカについての過去3回の記事を通して一貫して言えるのが、国の方針、目指す方向が明確に示されていて、政府が率先してその方向に導いている力強さです。 国...
next
深刻な伐採による森林消失から回復したコスタリカ
コスタリカについて2回にわたって紹介してきました。 国立動物園を閉鎖して野性へかえすコスタリカ コスタリカは地球幸福度指数も高い 経済的な豊かさだけではなく、...
next
コスタリカは地球幸福度指数も高い
前回の記事はコスタリカの野生動物との関わりについてでした。 国立動物園を閉鎖して野性へかえすコスタリカhttps://www.sentakushi.com/c...
next
国立動物園を閉鎖して野性へかえすコスタリカ
中南米の国コスタリカ共和国は人口が約500万人。 国土面積は51,100平方キロメートルで世界第125位で、世界全体の0.03%なのですが、地球上のすべての動...
next
海面上昇だけじゃないキリバスの現状
南太平洋には多くの島があります。 その中の33の島々によって構成されているのがキリバス共和国です。 ギルバード諸島、フェニックス諸島、ライン諸島からなり、国土...
next
未来の子供たちにサンゴを残すために
美しい海の象徴ともいえるサンゴ礁は、日本でも沖縄をはじめ南の海に幅広く分布しています。 サンゴ礁は地球の海全体の0.1から0.2%を占めています。 この数字は...
next
海がゴミ箱にならないように
自分の生活圏がゴミだらけの街だったらどうでしょう。 さらには、自宅のまわりがゴミだらけだったら。 いい気持ちはしないですよね。 多くの方は自分の生活圏について...
next
国産の果物を食べる。野菜を食べる
現在の世界の人口は約77億人です。 1950年には25億人でした。 現在の3分の1です。 逆に言うと、70年で3倍に増えています。 1987年には50億人。 ...
next
プラスチックと共存していくという道は?
プラスチック製品の多くはリサイクルが困難です。 地球全体で800万トンのプラスチックが海洋ゴミとなって海に流出しているというデータもあります。 海まで流れてし...
next