社会貢献
安心して出産できる環境を調える
妊娠して子供を出産することは命がけです。 病院の清潔で安全な施設で出産が行われるようになる前の時代は、母子ともに命の危険にさらされることも少なくありませんでし...
next
エシカルな消費を選択するということ
私たちは生活していく上で多くのモノを必要とします。 最もベーシックなものとしては、食べ物、洋服、日用品、そして電気、ガスなどのライフラインなどが挙げられます。...
next
モンゴルの羊毛の価値が高まるところ
かつて日本は銀の産出国でした。 世界遺産にもなった島根県の石見銀山では豊富な銀資源を誇っていました。 一時は世界の銀の生産量の四分の一から三分の一を日本が占め...
next
夜に明かりがあるだけで生活は変わる
蛍雪ということばがあります。 「苦労して勉学に励む」という意味があります。 中国の故事が由来です。 夏には蛍を捕まえて絹の袋に入れて、その明かりで夜も勉学に励...
next
インドネシアの熱帯雨林を密猟と違法伐採から守る
インドネシアには広大な熱帯雨林があります。 とくにインドネシア西部ののスマトラ島の熱帯雨林は、自然遺産として2004年にユネスコの世界遺産に登録されました。 ...
next
アティ族の手作業によるバッグ製作を軌道に乗せる
地球全体で見たときに、全人口の収入が高い層の2割の人口で全体の70%の収入を得ているというデータがあります。 逆に収入の低い層の4割の収入はというと、全体の5...
next
いじめNO!オレンジハートリボン運動を根付かせる
平成26年度の内閣府の「子ども・若者白書」によると小学4年から6年の間にいじめの被害に遭った児童は87.0%に上ります。 また、約40%の児童が小学校6年間に...
next
手仕事の強みを生かして雇用を創出する
人類がはじめて道具を使ったのはいつか。 これまでは200万年前の初期人類のホモ・ハビリスが石器を作ったのが最初と言われてきました。 しかし2000年にエ...
next
ニホンリスを絶滅させないためにできること
日本に住んでいる固有種のリスは3種類です。 北海道に住んでいるのがエゾリスとエゾシマリスで、本州以南に住んでいるのがニホンリスです。 このうちニホンリスは生息...
next
国際的な高齢者支援の必要性
国連などの支援活動として学校建設などの子供を支援する活動は中心に据えられています。 募金活動などでも貧困に苦しむ子供たちを支援する名目で行われているものは数多...
next
ダムを作らないでも水力発電ができる
家電の進歩はめざましいものがあります。 昔の冷蔵庫には冷凍室がありませんでしたが、現在は冷凍室があるのは当たり前で、自動製氷や食材の鮮度を保つ機能など、毎...
next
マラリア民間療法のCDT 二酸化塩素療法とは?
マラリアは、マラリア原虫をもつハマダラカ属の蚊に吸血されることによって感染します。 蚊に吸血されてマラリア原虫が体内に侵入すると潜伏期間をおいて発症します。 ...
next
ギニアに精神科医が5人ほどしかいないという現実
厚生労働省の調査によると日本人の40人に一人が何らかの精神疾患を患っているという結果が出ています。 とくに「うつ病」については15人に一人がかかる病気とされて...
next
ヤギと人が幸せになる関係
ヤギというと家畜と言うイメージがありますよね。 最初に日本に入って来たのは「肉用」のヤギです。 肉用の家畜として九州や沖縄地方で飼いならされました。 ...
next
自宅学習できる環境を支援する
学校で習ったことを家で復習して定着させる作業というのは重要です。 人間の忘れるスピードというのは思ったより早いです。 ドイツの心理学者のヘルマン・エビングハウ...
next
岩石だらけの土地に植林をする
インドネシアのバリ島というと日本人にも人気のリゾート地です。 ビーチや自然に加えてガムラン音楽やバリ舞踊などの独特の文化に触れられるため、バリ島に「はまる」旅...
next
危険運転のない道路を目指すには?
2017年6月に神奈川県大井町の東名高速下り線で、追い越し車線に止まっていたワゴン車に大型トラックが追突するなどの事故が発生し、この事故を誘発したとして福岡県...
next
ガーナの妊婦の緊急搬送手段を支援する
国際連合ののWHO(世界保健機関)ユニセフ(国連児童基金)UNFPA(国連人口基金)によって行われた出産の際に妊婦が死亡する妊産婦死亡率の調査では、その多くが...
next
エイズに苦しむケニアを支援する
エイズは1980年代にアメリカで発見され、当時は不治の病として怖れられました。 日本でも大きく報じられ、以降社会問題ともなっています。 現在、エイズは体内にあ...
next