地下水の枯渇と向き合う
地下水は、地球の地下に存在する水です。
地下水は地表面の土壌や岩盤の下に浸透し、岩石や土壌の隙間や孔に溜まっています。
地下には帯水層と不透水層があります。
帯水層は、粒が大きく間隙が多い土砂や砂利などで構成されています。
帯水層では水が比較的容易に浸透し、地下水が蓄えられ、地下水脈を形成します。
一方、不透水層は、粘土や頁岩などの粒子が非常に細かく密に詰まっており、水の浸透が困難な層です。
不透水層は水を通しにくく、地下水の移動を制限します。
帯水層と不透水層は交互に存在することが一般的で、地下水が帯水層に蓄えられ、不透水層によって地下水の移動が制限されることで帯水層に地下水が蓄積されます。
井戸から水を汲み上げる際には、帯水層から地下水を取り出すことが一般的です。
帯水層には、地下水が存在する状態によって不圧帯水層と被圧帯水層に大別されます。
不圧帯水層は地表面付近にあり、雨水や河川の水が浸透して地下水となるような地域に見られます。
地下水の圧力が大気圧とほぼ同じであり、地下水がラクに取水できます。
不圧帯水層から取水する井戸を通常「浅井戸」と呼びます。
一方で、被圧帯水層は、不透水層によってフタをされており、その上に圧力がかかっています。
このような帯水層では地下水の圧力が高く、地下水が自然に地表面へ湧出することがあります。
地下水が地表面に湧出する場合、それを採取する井戸は「湧出井戸」と呼ばれることもあります。
地下水は降水や地下水位が高い場所から地下深くまで浸透していきます。
雨水が地表面に降り注ぐと、一部は土壌に浸透して地下水体へと移動します。
この浸透した水は地下水脈や水脈を通じて地下深くへと流れ、地下水の蓄えや再充填を行います。
いわゆる地下水再充填です。
過度の雨や自然災害で地下水が過剰に供給されると地下水位が上昇し、地下水が地上に湧水することがあります。
逆に、長期間の乾燥や降雨不足が続くと、地下水の供給源が減少し、地下水位が低下する可能性があります。
実際、地下水は世界全体で減少傾向にあるという報告もされています。
地下水の減少は、世界的な水資源管理の重要な課題の一つです。
それには複数の要因が絡み合っています。
まず、地下水の過剰な取水が主な要因の一つです。
地下水を取水する量が地下水の再充填速度を上回ると、地下水脈が過度に押し潰され、地下水位が低下し、地下水が減少します。
また、気候変動によって降水パターンが変化し、地域ごとに降雨量や降雨パターンが異なります。
これにより、地下水の充填に影響が及び、地下水の減少につながることがあります。
さらに、農業や工業などの水利用の増加も地下水の減少を促進しています。
特に、灌漑用水として地下水を利用する農業地域では、地下水の過剰な利用が地下水位の低下を招くことがあります。
都市化や工業化に伴い、地下水の需要が増加し、地下水の利用が増えることも、地下水の減少に影響を与えています。
これらの要因が組み合わさり、持続可能な水資源管理が喫緊の課題となっています。
ボルヴィックの水源は、フランス中央部のオーヴェルニュ地域圏に位置し、ヴォルヴィック地方の火山性地形で知られています。
このヴォルヴィック地方で川が干上がり、農業ができなくなるなどの水源枯渇の問題が報じられています。
原因は、ボルヴィックの製造過程で水をくみ過ぎたことではないかとされています。
他にも世界各地で水源の枯渇の問題は発生しています。
将来的にも、適切な水資源管理や水利用の効率化、持続可能な灌漑技術の導入、そして地下水の適切な管理が、地下水の減少を緩和するための重要な取り組みとなってきています。